top of page
  • 執筆者の写真Kendall Lab

EV失速!?ベストな選択はハイブリッド?自動車の電動化に関するお話

皆さんこんにちは!「ケンドルラボ」担当・ケン太です。コンビニの駐車場で初代プリウスを見かけました。キズや凹みもなくピカピカで、とても大切にされているようでした。

この初代プリウスのオーナーさんが、もしも新車時からずっと乗り続けているのなら…。

「クルマにかかるコスト」を、私のように「燃費の悪い」クルマを何台も乗り換えた場合と比較すると、一体どれだけの差が出るのでしょう?(夢のない話でスミマセン)


さて、世界の主要な自動車メーカーが「自動車の電動化」を推し進めているなかで、最近になって「EV失速」という気になるニュースが出てきました。

そこで、今回のケンドルラボは「自動車の電動化」に関連したお話です。





早くも「EV失速」という状況。「EVの時代」は本当にやってくる?


世界初の「量産ハイブリッド車」初代プリウスの登場から30年近くが経過した現在、自動車メーカーは「自動車の電動化」に取り組んでいます。

ところが、電気自動車の代名詞だったテスラと、急成長を遂げたBYDの販売台数が、2023年後半から共に減少。

さらに「2030年までの完全電動化」を掲げていたメルセデスベンツは計画を撤回。

ベンツの計画は「市場の状況を考慮して」という前提条件があったので、やはり「早期の電動化は無理がある…」ということなのでしょう。


「これからはEVの時代」「EVの普及は目前」などといわれていましたが、EVの導入が進んでいるイメージのある欧州でも、新車販売台数の80%程度がエンジン車だそう。さらに、ヨーロッパだけでなく、アメリカでもハイブリッド車の販売が好調とのこと。

日本に目を向けると、EV普及率はわずか2%以下(普通乗用車)という状況です。


EVの普及が遅れていたり、「EV失速」といわれたりする理由はさまざま。ご存知の通り、充電設備などのインフラ整備が進んでいませんし、航続距離や充電時間、安全性(バッテリーの発火、冬場の立ち往生)などへの懸念もあります。

さらに、まだまだ価格が高く、選択肢(車種)も少ないことも影響しているでしょう。

「EV失速」の理由のひとつは「環境問題に関心のある富裕層のもとに、ある程度はEVが行き渡ったから」だとか。


よほどのことがない限り、今後しばらくは従来通りのエンジン車、ハイブリッド車の時代が続くことになりそうです。

一足飛びに「電動化」へと舵を切ることをせず、水素エンジン技術やCN燃料の研究までを含め、全方位戦力を採るトヨタは「さすが」といったところでしょうか。



ハイブリッド車は「EV」じゃない?「EV」にもいくつかの種類がある?


私の場合、「EV」=「電気だけで走るクルマ」というイメージがあるのですが、皆さんはいかがでしょうか?もちろん「EV」とは、英語の「Electric Vehicle」を略した言葉。日本語に直すと「電気自動車」あるいは「電動車」となります。

ですから「電気だけで走るクルマ」を連想してしまうのですが、この言葉の守備範囲はもう少し広いのです。


「電気で走るクルマ」はすべて「EV」ということになるようで、ハイブリッド車もEVの一種になります。たしかに、プラグインハイブリッドの略語は「PHEV」ですね…。

ということで、ここで「EVの種類」を確認してみましょう。


■BEV(Battery Electric Vehicle)

エンジンを持たず(ガソリンなどの燃料を使わず)、100%電気だけで走行するクルマが「BEV」になります。現在、一般的にEVと呼ばれているのがこのタイプのクルマです。

ガソリンなどの燃料の代わりに電気をバッテリーに蓄え、エンジンの代わりにモーターを使って走るという形です。

先に挙げたテスラ、BYDのクルマがBEVになります。メルセデスベンツのEQシリーズや日産のリーフ、サクラ、アリアなどもこれにあたります。


■HV/HEV(Hybrid Electric Vehicle)

こちらがお馴染みのハイブリッド車です。BEVとは異なり、動力源としてガソリンなどの燃料と電気の両方を使って走ります。発進や加速などのパワーが必要な場面のほか、短距離走行の際にモーターを使い、その他の場面ではエンジンで走るという形が一般的です。エンジンをバッテリーに電気を蓄えるためだけに使う「シリーズ方式」も登場しています。


そのほかのEVとして、「PHEV」と「FCEV」があります。PHEVは充電スタンドなどで電気を蓄えることができる「プラグインハイブリッド」です。

外部電源の利用時にプラグを指すので「プラグイン」というわけです。


「FCEV」は「Fuel Cell Electric Vehicle」の略で、日本語では「燃料電池自動車」となります。

こちらの燃料は水素です。水素と酸素を化学反応させて電気を生み出す燃料電池を搭載しており、電気の力だけで走ります。

CO2を排出しない、ガソリン車並みの航続距離などのメリットがありますが、こちらも普及までには「水素ステーション」の整備・普及などの課題を解決する必要があります。


「ガソリン車でなければ走らせても楽しくない!」という方も多いかもしれませんが、電動化の流れは確実に進んでおり、すべてのクルマがEVになる日は確実にやってきます。

これから先クルマやクルマ市場全体は、どんな形で変化・進化していくのでしょうか?


bottom of page