花粉症に悩むKendallラボ担当のケン太です。
春はドライブを楽しむには絶好の季節ですが、花粉症の症状が出なくなる夏や冬のほうが好きなんです。
それでもやっぱり、春の陽気に誘われて、ついついドライブに出かけてしまいます…。
強い日差しが照りつけ、うだるような暑さが続く夏。
白い雪が舞い、吐く息も凍りそうな寒い冬。
厳しい夏の暑さ・冬の寒さは、私たち人間の体に負担をかけるものですが、クルマやバイクのエンジンにも少なからずダメージを与えます。
それでは、エンジンにより大きな負担がかかるのは、「暑い夏」と「寒い冬」のどちらなのでしょうか?
エンジンにとって最悪の状況は、炎天下での渋滞
クルマとバイクどちらの場合でも、「冬場はエンジンのかかりが悪い」という話を聞いたり、実際にそう感じられたことがある方は多いと思います。
また、寒さによるバッテリーやクーラントの性能低下も、エンジンに負担がかかる原因になりそうです。
しかし、エンジンにとって最も過酷な状況になるのは「暑い夏」です。
近年は、地域によって40℃近くまで上昇することも珍しい話ではありません。
アスファルト表面の温度に至っては、60℃を超えることもあるといわれています。
そうなると、ガソリンを爆発・燃焼させるために外気を取り込むエンジンは、相当な熱を持つことになります。また、エンジンの温度が上がるにしたがって、エンジンオイルの温度も上がっていきます。
エンジンオイルの温度が上がり過ぎると、そこで困った問題が発生します。
エンジンオイルの役割の一つである「冷却作用」の低下です。
さらに、エンジン内部の部品をスムーズに動作させるための「潤滑作用」も低下してしまいます。
炎天下で長い渋滞に巻き込まれ、長時間のノロノロ運転を強いられる…といった状況は、エンジンにかかる負担が増すばかりで、一般車のエンジンにとってはまさに最悪の状況といえるでしょう。
熱はエンジンオイルにもダメージを与える
夏の暑さは、エンジンにダメージを与えるだけでなく、「エンジンの保護」という役割を持つエンジンオイルにもダメージを与えます。
エンジンの温度が非常に高い状態になることで、エンジンオイルの酸化が促進されてしまうのです。
もちろん、酸化が進むに従って、エンジンオイルが本来持っている性能は低下していきます。
エンジンオイルに含まれる添加剤の働きが悪くなったり、オイルの粘度が下がって「油膜切れ」を起こしたりといったことにもつながるので、エンジンオイル選びのポイントに「熱への強さ」を加えてみましょう。